活動日誌
こんにちは!マネージャの福本です.
またお前かよという声が聞こえてきそうですが,気にせずいきますよ~. 皆さんは他のメンバーの役職や設計担当も気になりますか? そうですか,気になりますか! ブログ書かせますね!!(サボりたいだけ) 閑話休題. 今日は,先日 株式会社玉津浦木型製作所 様にお邪魔した際の様子を書きます. 玉津浦木型様は,主に鋳造部品の「型の型」を製造している会社です. 例えば,フルモールド鋳造で作るプレス金型の型など. みなさんが普段乗っている車も,玉津浦木型製の「型で作られた型」でプレスされているかも?! そんな玉津浦木型様には,モノコックのマスター型を製作していただいています. なんと,弊部が初めてモノコックを製造した2008年からのお付き合いだそうで.長い!(私も知りませんでした.笑) 長きにわたり応援していただきありがとうございます! 特徴的なロゴですよね,実際に弊部の車輌をご覧になって気になった方も多いと思います. こちらはカタカナの「タマツ」を3つ合わせたロゴなんです! 知らないと読めないけど,分かったら読める不思議. インパクトがあって対照的なデザインなので,実は2013年からフロントカウルの1番前に鎮座しています.(伝統ってやつ) 打ち合わせでは,製造上の要件や抜き勾配について相談いたしました. 現場の最前線にいる方たちとお話しすることは,学生にとって貴重な経験です. 部室でパソコン触ってるだけじゃ分かんないことばっかですね. 今年は歴代とは少し違う製作方法を導入するので,それについてもアドバイスをいただきました. 何事も挑戦! ちょっとでも新しいことやらないと活動している意味ないですからね. それでは. TUT FORMULA team manager 福本 遼太朗
#
by tut_formula
| 2022-02-17 18:00
| 活動日誌2022
|
Comments(0)
こんにちは.マネージャの福本です. みなさんは有意義な3連休を過ごせましたでしょうか. 私たちですか? 連休ですか? ご冗談を,笑 例に漏れず今年も大変な過密スケジュールでして,なかなか更新できませんでした. 謹んでお詫び申し上げます. ホームページは現在整備中です. 更新したらお知らせしますね.お楽しみに! さて本題です. 今日は12月半ばに行いました,OBとのカート交流会について書いてまいります. 自動車研究部ともなれば,OBの皆さんとの交流も車輪がからんできます. OBの方は3名,部からは6名が参加. 今回は新城にあります,新城カートコースにお邪魔しました. OBの方の持ち込みが1台,部からの持ち込みが1台,レンタルが1台といった構成です. こちらはOBの先輩が持ってきてくださったカートを駆るTD. 良い突込みですね. アウトいっぱいから立ち上がり重視. あ,,, こちらはOBの先輩が持ってきてくださったカートで飛ぶTD. タイロッドが材料力学で習った通りに破壊していますね. 善意でお貸しいただいたカートを開始15分で走行不能な状態にしてしまい, 大変申し訳ありませんでした. 快くお許しいただき,本当にありがとうございます. これに懲りずにまた持ち込んでいただければと...m(_ _)m (私も個人的にミッションカートを製作中ですが,貸した人がぶち壊しても笑顔で許すようにしようと心に決めました,笑) その後もトラブルが頻発します. 放置しすぎた部のカート,タイヤは死んでるしキャブはセッティングが無茶苦茶... もう写真すら撮ってません.そういう事です.笑 熱すぎる走りで曲がり切れず,タイヤバリアを跳ね飛ばしてダイナミックピットインする一幕もありました.あれはヤバかった... しっちゃかめっちゃかでしたが楽しく交流できたかなと思います! 学んだこともいくつかありました. 1. 現役部員の走りはパッションが足りてない. 2. 準備 片付け トラブル対応など,現場力がない. よろしくありませんね.1はタイムに,2は活動の質に影響します. 今シーズンの試走が始まるまでに要改善. さて,長々と失礼しました. 最後までお読みいただきありがとうございます. 設計・製作を進めつつ情報発信もしていきますので,お楽しみに. 次回更新,何を書こうか... それでは! TUT FORMULA team manager 福本 遼太朗
More #
by tut_formula
| 2022-02-14 19:00
| 活動日誌2022
|
Comments(0)
皆さんこんにちは.マネージャの福本です. クリスマスはいかがお過ごしでしたか? 私はモノコックを垂直に立てて「クリスマスツリー!」って遊んでいました. ![]() [1] 垂直に自立するTG14eのモノコック 面白くないですね.2点.
さて,予告した通り走行技術トレーニングの振り返りをいたします.
走行技術トレーニングは静岡県のエコパスタジアムにて,11月27日に岐阜大学 フォーミュラレーシング GFR様が主催して下さいました. マシンを大会と同じ環境で走行させる機会は数えるほどしかありません.貴重な場を提供して下さり大変感謝しております.
前回お話した公式記録会では,スポンサーロゴも貼っていない間に合わせの外装での走行でした.(カッコ悪い...) 走行技術トレーニングでは,我々の活動を支援して下さっているスポンサー様のためにも,カッコいい外装で走らせたい!! 今回は気合が入っておりました.
その結果がこちらですな. どうぞ存分にご覧ください. ![]() [2] 走行中のTG15e ![]() [3] コンパクトなリアセクションが印象的 やっぱりレーシングカーですから,カッコ良くないといけません. スポンサードして下さる皆様の広報の一端も担っておりますし. ![]() [4] シルバーのラインがスタイリッシュ ![]() [5] 斜め前から はい,カッコいいですね. 誰が何と言おうと,うちの車が一番カッコいいですね. ステッカーは切り抜きですから,不要な部分を剥がす作業も部員達でやっています. ![]() [6] スポンサーロゴ 左側 ![]() [7] スポンサーロゴ 右側 テント前に置いて,広報用に写真を撮影中. ![]() [8] テント前にて 正面から ![]() [9] テント前にて 左斜め前から テント前に置いたのが目立ったのでしょうか,運営の方や他大学の部員の方,多くの人に「写真撮っても大丈夫ですか?」と言っていただきました. あれって断りづらいんですね,隠したいところあるけどな~と思いながら,「どうぞどうぞ」と言ってしまいました.笑
それでも,うちの車輌が少しでも有名になるのなら!笑 ![]() ![]() 肝心の走行ですが,エアロ部品が路面に干渉し,オレンジボールを出しまくりました. 特別表彰にベスト車高短賞があれば間違いなく受賞ですね.(ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした.) ![]() [12] 出走直前 車高の低さが際立つ ドライバー交代に併せ,応急処置を実施はします. それでも擦るところは擦るもんです.育て方が足りなかったか... 運営の方も苦笑いでした,本当にすみません.
本来の大会でしたら,路面干渉は失格です. 次期車輌は干渉対策も万全に施したうえで,ベタベタの車高短を持っていきます. 待ってろよベスト車高短アワード!
なにはともあれ,事故なく有意義な走行練習を実施できました. 各人,参加して学んだことを自分なりに活かしてもらいたいです.
最後に,走行したドライバーを軽く紹介し投稿を終えます. ![]() [13] Driver1 修士1年の宇野 Driver1 宇野 光星 2021シーズン部長であり,トップドライバー.冷静沈着な判断と分析でカート練習では常にトップタイムをマークする.2年連続の動的競技中止を受け,ついぞ晴れの舞台でマシンを駆ることは無かった.来年は雪辱を果たせるか... ![]() [14] Driver2 学部2年の平松 Driver2 平松 孝哉 2022シーズンはテクニカルディレクタを務める学部2年生.納得するまで試行錯誤を繰り返す,人呼んで呼吸するPDCA.自家用車にMR2を所有し,最近は「プログレ欲しいんですよね」が口癖のトヨタ党.パイロン踏んでます. ![]() [15] Driver3 学部4年の前田 Driver3 前田 隼希 カート練習では未経験にも関わらず,全員が驚嘆する早さで上達.スピードに対する恐怖心が欠如しているのでは?車輌に載るのが初めてとは思えないほど車幅感覚はしっかりしておりドライビングも落ち着いている.来年が楽しみなドライバー.
最後までお読みいただきありがとうございました. 次回更新もお楽しみに.それでは.
#
by tut_formula
| 2021-12-26 12:00
| 活動日誌2021
|
Comments(0)
年の瀬の気ぜわしい折,皆さんいかがお過ごしでしょうか. 我々TUT FORMULAは,次期車輌の設計や部室の大掃除など,いつも通り慌ただしくやっております. さて,この度は先にエコパスタジアムにて開催されました「公式記録会」の振り返りをしたいと思います.(更新が遅く申し訳ございません.) 記録会前日からいきましょう.電装班は低電圧回路のデバッグ作業やデータ収集機能の追加を.機械班はエアロデバイスの取付けやチェーンの張力調整などを,出発直前まで抜かりなくこなしていました. 我々は会場であるエコパスタジアムに近い豊橋市が拠点です.ギリギリまで作業ができるのは,ひとつ地の利かもしれませんね.(余裕を持ちなさい) そして当日はあいにくの雨模様. そうです,雨です. EVです. そういう事ですね. 到着と同時に追加の防水作業が始まりました. 当初はアクセラレーションとスキッドパッドを走行し,情報収集を行う予定でした. しかし,ウエットの路面は我々が構築した解析モデルと条件が違います. ここは焦って出走するより,防水対策に万全を期すべし. そして,エンデュランスの出走順を早く確保すべし.(オートクロスでチェッカーを受けた順にエンデュランスを出走させるとアナウンスがありました) この判断を優先し先の2種目を棄権しました. 浸水対策もバッチリになったところで簡易車検. こちらは楽々パスしました.いよいよオートクロスです. 緊張の面持ちでコクピットに搭乗するは,次期テクニカルディレクタの平松くん. 部の試走でTG15eの操縦経験はありますが,オートクロスのコースは初めてです. 果敢に攻めますね. 終始安定した走りでゴールインします. ナイスラン! 当初の目的を達成し,エンデュランスの出走順 2番手を確保します. オートクロス2回目も問題なく終了し,ここで午前の日程は終了しました. ここまで目立ったトラブルはありませんでした. ところが,昼休憩に入った段階でTSALが点灯しなくなるトラブルが発生.(書いて良いのでしょうか) 急遽,電装班がトラブルシュートし応急処置. テレメトリシステムを通じ,車輌の状態は把握できるので危険はありません. しかし部外者からは車輌の状態が分からない... 安全第一ですので運営に状況の報告を行いました. その後,公式運営から特別に許可をいただきエンデュランスの出走が可能に! 雨も止み,路面はドライ. 新品スリックに履き替え準備万端です. [8] エンデュランス出走直前 勢いよく出走しますが,直後にラズパイがシャットダウン. どうしてか,大事な場面で想定外のトラブルが発生します. 走行時間も残っておらず,無念のリタイアを喫しました. 部室に撤収後,原因を追究.今後の教訓となりました. 備えあれば憂いなし,想定外のトラブルも想定に入れなければ. もしこれが本番の大会だったら... 明日は,11月の末に岐阜大学フォーミュラレーシング GFR 様が主催して下さった「走行技術トレーニング」の振り返りをいたします. お楽しみに. TUT FORMULA team manager 福本 遼太朗 #
by tut_formula
| 2021-12-25 13:00
| 活動日誌2021
|
Comments(0)
皆さん、初めまして。電気・電子工学課程3年の安田 吉輝と申します。 今年4月に近畿大学高専から3年次編入しました。 高専ではロボコンに出場し、主にロボットの回路設計・製作を行っていました。 自動車研究部に入部した理由は、ものづくりを行う部活であることや、高電圧を有する回路の設計・製作、高出力なモータの制御などに興味があったためです。 チーム内での担当は電装系全般の設計・製作になりました。この活動を通じて自動車や電装の知識を身につけ、チームに貢献できるように努めてまいります。 今後ともよろしくお願いいたします。
#
by tut_formula
| 2021-12-24 19:00
| 新入生自己紹介2021
|
Comments(0)
|
カテゴリ
活動日誌2023新入生紹介2022 第20回大会速報 活動日誌2022 新入生自己紹介2021 第19回大会速報 活動日誌2021 新入生自己紹介2020 活動日誌2020 第15回大会速報 第17回大会速報 活動日誌2019 第16回大会速報 活動日誌2018 活動日誌2017 第14回大会速報 活動日誌2016 第13回大会速報 活動日誌2015 第12回大会速報 活動日誌2014 第11回大会速報 活動日誌2013 第10回大会速報 活動日誌2012 第9回大会速報 活動日誌2011 第8回大会速報 活動日誌2010 第7回大会速報 活動日誌2009 第6回大会速報 活動日誌2008 第5回大会日報 月刊TUT F 2022 検索
以前の記事
2022年 12月2022年 11月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 02月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 09月 more... 最新のコメント
ブログジャンル
記事ランキング
画像一覧
|