活動日誌
1
こんにちはM1深山です。
プレゼン審査書類であるSPD(セールスプレゼンテーションドキュメント)を提出しました。 昨年までBLC(ビジネスロジックケース)という名前だったので、作成中は何度も言い間違えてました…。 個人的にはベーコンレタスチキンなのでBLCのほうが好きですが、SPDは果たして何になるのでしょうか。 今年は短期決戦で作成しました。決してそうしたくてそうしたわけではないですが…。 自分もコスト終わった後からやり始めるという何とも言えないスケジュールには困りましたが、 プレゼン経験者を中心とした他の部員と新入生に助けられ、なんとか提出できる完成度に達したとおもいます。 さて、ご連絡が遅くなりましたが、昨年の車輌「TG13e」が学内に展示されることとなりました。 これも、言い出しっぺが僕だったので、打ち合わせや部内の調整が大変でしたが、 TDを中心とした他の人達の協力を得て、なんとか展示にこぎつけました。 パーツとしては結構無くなっていたり、置き換わっているものがありますが、ぱっと見ではわかりにくいですね。良かったです。 大学のSNSに取り上げられているのでぜひご覧ください。 大学公式Facebook・twitter ▲
by tut_formula
| 2019-06-26 10:37
| 活動日誌2019
|
Comments(0)
こんにちは!B3田中です。
この度はNTN株式会社様より、ドライブシャフトを製作していただきました! NTN株式会社様は学生フォーミュラ日本大会のスポンサーをしていらっしゃる企業です。 弊チームはベアリングとドライブシャフトを支援していただいています。 特にドライブシャフトはモータからタイヤに動力を伝える重要な部品です。 ドライブシャフトの長さは車両ごとに変わるので、 毎年違った長さのシャフトを製作いただいています。 写真のドライブシャフトも、 今年度車輌 TG14e専用の特注品です。 NTN株式会社様、今年度も素晴らしいドライブシャフトを 製作していただき、誠にありがとうございました。 ▲
by tut_formula
| 2019-06-07 00:23
|
Comments(0)
こんにちは!B4福原です。 この度は、株式会社豊栄工業様にハブを製作して頂きました。 この部品はホイールと車輌とをつなぐ重要な役割があり、 強固でかつ軽量であることが求められます。 それらを満たすように設計すると、形状が複雑になり、 非常に高い技術がなければ加工できなくなります。 正直設計した私でも、自分でこれを作ることはとてもできません。 完成品はとてもきれいで、他の部品との組付けもかっちりできました! 株式会社豊栄工業様、この度は誠にありがとうございました。 ▲
by tut_formula
| 2019-06-07 00:06
|
Comments(0)
こんにちは
M1深山です。 明日からテスト期間に入ります。 今回のテスト期間はコスト提出期限日で始まり、デザイン提出期限日で終わります。 SNS等を見ていると他大学さんも大変そうですよね…。 弊部はコストについて、一応、順調に進んでいると思いますが… 提出までに大きなミスに気付かないことを祈ってます。(切実) 今年は結構計画的にできたほうではないかと思っています。 協力してくれた人たちに感謝ですね。 ただ、今年はどうしてもやってみないとわからないところがありまして…。 非常に困ったコスト期間でした。ほかのEVチームの方々はどうされたのでしょうか…。 考えれるとすれば、私たちのレギュ見逃し…。なんてことないよなぁ。 今年も恒例?のあのファイルで提出しようかなと思ってます。 実はあのファイル、元のファイルより重いんですよね、しかも角があるので持つとすごく痛い…。 ということで今年も提出時には速報しますので、よろしくお願いいたします! ▲
by tut_formula
| 2019-06-04 10:50
| 活動日誌2019
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
第17回大会速報活動日誌2019 第16回大会速報 活動日誌2018 第15回大会速報 活動日誌2017 第14回大会速報 活動日誌2016 第13回大会速報 活動日誌2015 第12回大会速報 活動日誌2014 第11回大会速報 活動日誌2013 第10回大会速報 活動日誌2012 第9回大会速報 活動日誌2011 第8回大会速報 活動日誌2010 第7回大会速報 活動日誌2009 第6回大会速報 活動日誌2008 第5回大会日報 活動日誌2020 活動日誌2020 検索
以前の記事
2019年 11月2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 more... 最新のコメント
ブログジャンル
記事ランキング
画像一覧
|